夏 猛暑日・高温・耐熱端末特集

CASE STUDY

日本はこれからも極端に暑い日が増え続ける

日頃から実感する暑さとともにニュースでも特に今年2025年は記録的な高温という言葉がよく見られるようになっております。しかも世界中の温暖化でも中には日本の気温の上昇率は世界平均気温の上昇率(気象庁の解析5では 100 年当たり 0.74℃)よりも大きい※1です。 そんな国内では、温暖化が様々な災害をもたらすだけでなく、日中の高温により屋外労働可能な時間の短縮、熱中症リスクの増加という経済、安全的な側面に影響が及ぼします。室外での作業が免れないような建設現場、点検仕事、現地調査などの現場に従来のペーパー作業やDXのために導入した一般※2の端末ではこれからの高温にどこまで対応できるかという課題に直面すると考えられます。

夏は思ったより高温になることも

一見32度の猛暑日でも、直射日光が当たると、体感温度は 40度越え、車内の場合は50度を超えたりするし、アスファルトなどの路面も熱吸収して表面温度が60℃を超えることは珍しくありません。このような輻射熱で、周りの環境が思ったよりずっと高温なケースは屡々あります。 出典) 気象庁「全国(13地点平均)の猛暑日の年間日数」 そのため、長く室外で仕事することによって、熱中症のリスクも高まります。総務省消防庁の発表によると、令和6年6月における、全国の熱中症による救急搬送人員の合計は、7,275 人だったのに対して、今年令和7年6月は17,229人と過去最多の人数になりました。 できるだけ室外の時間を短縮するために仕事効率を上げるデジタル機器の導入が必要不可欠になりつづあります。 一方、デジタル機器を導入してみたものの、そこそこ耐熱性があると想定していた端末(タブレットやスマホなど)を夏の屋外でアプリやカメラを使っていたら、突然「高温注意」の表示が出て、フリーズしたり、動作が重くなる(処理能力を制限)なんて経験はございませんか? ふたを開けてみたら、それは一般の消費者向けの端末の適正な使用環境は0℃〜35℃になっているからです。そんな端末は保管時でさえ、安全温度はたったの−20℃〜45℃としています。 ご使用環境に合わせて、デジタル機器を導入しないと、せっかくの設備投資が思ったほどの効果が出ないことにもつながります。 ※1 出典)環境庁「気候変動影響評価報告書」  ※2 一般消費者向け使用温度範囲が0℃から35℃のタブレットやスマホを指す ※3  トップ左の図 気象庁「季節予報」

これからの時代のための熱に非常に強い端末

毎年拍車がかかる高温化に対して、現場効率化のための取り組みに苦慮されているのでしたら、ぜひ日本ノヴァシステム株式会社が取り扱うデジタル機器(ボックスPC・タブレットPC等)がどのように熱に対してお役に立てるかをご紹介させていただきます。 まず特徴としては、全品50度以上の耐熱性能があり、どれも第三者試験機関によってMIL-STD-810Hという米国国防総省制定の軍用調達基準をクリアしております。一つの例として、UX10 Liteという10インチのWindowsタブレットPCは上限63度までと非常に高い耐熱性能があり、保管時はさらに71度まで対応するという温度に対して非常に強い作りになっております。

日本ノヴァシステム株式会社が扱うデジタル機器はなぜ高温に強い

熱と物理的な現象に耐えるので、対策もどちらかというと地道な物理的なものしかないため、 1.基盤から筐体まで、全体を通して効率的な放熱設計 2.ちゃんとコストをかけて、工業向けの耐熱性の高い部品の採用 ということにつきます。 そして理論だけにとどまらず、実際ユーザー様のそれぞれのシナリオで、製品がちゃんと設計通りに運用できるか、その実力をちゃんと大手第三者専門テストラボで確認します。 世界のスタンダードとして、米国国防総省制定の軍用調達基準のMIL-STD-810Hの規定に沿ってテストし、高温耐性の場合、専用恒温槽の中で、72時間通して設定した温度を維持したままテストし、熱によるフリーズなど不具合がない場合だけ、クリアとしています。 ほかにも、太陽放射という試験を実施しているモデルもあります。 これは極端な環境(砂漠など)での太陽光による温度上昇と熱による劣化を長時間放置の場合を想定した試験内容です。 太陽光シミュレーターによる試験で、 1.1日8時間、1120 W/m²の放射を照射 2.その後16時間冷却 3.これを7日間(7サイクル)継続

夏 猛暑日・高温・耐熱端末特集

高温耐性があるおすすめのモデル 【タブレット】 温度範囲-29度~63度 ➡12.5インチWindowsタブレットK120 ➡11.6インチWindowsタブレットF110 ➡10.1インチWindowsタブレットUX10-Lite ➡10.1インチAndroidタブレットZX10 温度範囲-15度~55度 ➡8インチAndroidタブレットNS820 【ノートパソコン】 温度範囲-29度~63度 ➡15.6インチWindowsノートパソコンX600 ➡15.6インチAI WindowsノートパソコンS510 ➡14インチWindowsノートパソコンS410 ➡13.3インチCopilot+ WindowsノートパソコンB360 PLUS ➡13.3インチWindowsノートパソコンB360 ➡11.6インチWindowsノートパソコンV110

製品導入一覧ページへ>

Products

製品一覧

Maker

メーカーから探す

Case study

導入事例